主な検査機器
■イメージネット
診察室内にはスリットランプ(前眼部をみる)、眼底鏡、眼底カメラを置いています。
これらはイメージネットによって画像を取り込み診察しながらモニター画面で病気の説明ができます。

イメージネットシステム

イメージネットスリットランプ
■レーザー光凝固装置・YAGレーザー
レーザー光凝固装置:糖尿病網膜症などの病気や網膜裂孔などに用います。
YAGレーザー:緑内障治療や白内障術後のくもり(後発白内障)を取るレーザーです。
ほとんど痛みはありません

レーザー光凝固装置

YAGレーザー手術装置
■スペキュラーマイクロスコープ(セルフチェック)
角膜内皮の状態を見る器械です。当科ではコンタクトレンズによる眼障害を防ぐため角膜内皮をチェックしています。痛みはありません。

■ワック(D5000)
中の立体風景を眺めることで、遠くの風景を長時間見つめるのと同じ効果が得られます。近くに順応した調節を自然に遠くへ順応させる効果があります。

■超音波画像診断装置(エコーBモード)
眼の上に乗せて出血や網膜剥離を見る器械です。

■中心フリッカー値測定器
点滅を繰り返す不連続光を見てもらい、視神経機能の測定をします。

■ノンコンタクトトノメーター
弱い風をあてることで眼圧を測定します。痛みはありません。

■オートレンズメーター
お持ちの眼鏡の度を測ります。コンタクトもハードなら測定可能です。

■自動視野計
確かな視野が測定できます。
→ 戻る■オートレフトポログラファー
前方の風景画をみるだけで、眼の屈折度(近視・遠視・乱視など)を迅速に測定するとともに、角膜の形状も測定できるので、円錐角膜などの病気を早期に発見することができます。
